七草粥(春の七草)



芹(せり)

なずな(ぺんぺん草)
 
ごぎょう(ははこぐさ)

はこべら(はこべ)

ほとけのざ(たびらこ)

鈴菜(すずな/かぶ)

清白(すずしろ/だいこん)

はるのななくさ 

 

 
 



《 七草粥とは? 》

1月7日、五節句のひとつである“人日の節句”を祝って食べる七種類の春の若草を刻み入れたお粥のことです。
これを食べると1年の邪気を祓い、万病を防ぐといわれ、奈良時代から食されてきました。

また、正月のごちそうを食べて疲れた胃を休め、不足しがちな野菜を補うという意味もあります。





《 秋の七草 》
春の七草に対して、秋にも七草があります。

春の七草は上に述べた通り食べるための『七草』ですが、秋の七草は目で見て楽しむのが特徴です。

・萩(はぎ)
・尾花(おばな/すすき)
・撫子(なでしこ)
・葛(くず)
・女郎花(おみなえし)
・藤袴(ふじばかま)
・桔梗(桔梗/あさがお)



 
 





 
 




     
 





戻る

Copyright © 2010 栄町あおぞら保育園 All Rights Reserved.